本州―四国連絡特急!:マイクロエースJR四国8000系
お待たせしました!今日は恒例のインプレッションdayですw ども、R.Hakozakiです。
昨日は、3箱11両ゲットして、今日は、午前中に宅配便で5両が到着。
ということで、予告どおり16両一気導入となりました(爆
16両は、シールを貼るだけと言えども、結構な気合いが必要なんですね・・・w
ではでは、早速8項目のまとめから。
*塗装・・・いつも通りの美しい印刷と塗装。マイクロなら心配ご無用ですねw
*ディテール・・・特徴的なスタイルも、うまいことまとめてます。屋根上の別パーツ配管は良い!
*価格・・・各セットに動力車入り、ということもあって、高価な一品ですね・・・。
*走行性能・・・一切問題なし。動力車2両でも、つっかかることなく、滑らかに走行します。
*ホコリ巻き込み・・・16両中3両、3箇所(全体の18.8%、1両当たり0.187箇所に巻き込み)
*その他・・・四国の特急列車を初製品化してくれたマイクロエースに感謝!
*評価(5段階)・・・★★★★★(5)
*最後に一言・・・これは良い製品。買おうか悩んでる方は、ご購入をオススメします!
今回は文句なしの5つ星。期待通り、いや、期待以上の出来に満足です。
ホッとしたのが、ホコリの巻き込みが少なかったこと。青ワムのことがあったから、不安で・・・w
今更ながら、動力の性能も上がりましたね。トミックスやらカトーを超えてるかも・・・?
後ほど紹介しますが、屋根上の別パーツ配管が素晴らしく良さ気です!
ホントにMade in China?中国製???って思ってしまうくらい、ハイクオリティーですw

リニューアル後の塗装も、旧塗装も、どちらも良いですよね。ん~カッコいい!w
・・・試作品のときにも思ったんですが、やっぱりスカートの色味が変な気がします。。。
旧塗装の箱型貫通先頭車、リニューアル塗装の流線型先頭車の塗装具合もご覧下さい。
いつも通りの美しい塗装です。塗り分けもビシッと決まってます。

流線形先頭車のテールライトに関しては、ガラスに反射して余分な所にも光が行きます・・・w
試作品段階では変だった、旧塗装の流線形先頭車の前方ラインも、正規の位置に。
私的に、流線形先頭車なら旧塗装、貫通形先頭車ならリニューアル塗装が似合ってるような。

台車、床下の造形も良い感じ。実車同様に振り子してくれたらなぁw
幌やら屋上機器など塗装されてないパーツは、バリが結構残ってます。丁寧な作業を望む・・・w

見にくいですが、ロゴ、乗務員室ドア窓の編成番号、S・Seatマークなど、鮮明な印刷です。
台車は重厚感があって、良い感じですよね。

完成品の多くはスルーするか、頑張って屋根パーツのモールドで済ませるところ。
それをMade in Chinaのマイクロエースは、プラスチックの別パーツで挑戦!
私はすんごく気に入ってます。あとは塗装するなりして、プラスチックさを無くせば完璧ですね。
ただ、配管の細さもあって、折れやすそうです。厳重な注意のもと、触らないといけませんね。
・・・なるほど。だから、対象年齢が14歳以上なんですねぇ。納得ですw
パンタグラフ、そして、振り子式車両ならではの台座も良さ気です。

見た目もカッコ良くて、連結したときもリアルな連結間隔。高いだけあって良いですねw
その他の中間車は、交換してません。私自身の気分次第で、追々交換すると思います。

で、実車は横にも電連が取り付けられているので、加工して取り付けてみました。
左側が加工して、横にも電連が取り付けられた状態です。少し、分かりにくいですが・・・。
TNカプラーから切除した電連を、左右に取り付け。比べてもらうと、分かりやすいかも?
・・・まぁ、あくまでも自己満足の世界です。他の人の8000系と区別を付けたいのでw
見えづらいので、明日にでも写真を撮り直します・・・申し訳ありません。。。

純正の10両用ケースのウレタンを加工して、ジャストフィットするようにしました。
ついでに、四国の車両ということで、「大歩危トロッコ号」も一緒に同居させました。
リニューアル塗装は、赤・オレンジ・青とあって、カラフルで良いですねw
・・・それにしても、16両はえげつないような気がしなくもない(爆
ということで、インプレッション終了です。今日もたっぷり写真使いました・・・w
全体的に見て、よく出来てると思います。11月発売予定の2000系も楽しみになってきました。
ホントに中国製なの?!っていうくらい、レベルが高い製品だと思います。
無理をしてでも、16両フルコンプリートして良かったなぁと思った次第ですw
この製品をスタートにして、四国の車両がどんどん充実していくと良いですね!
でもって、明日は新開地へ本格走行へ行ってきますw
213系、5000系ももちろん持って行きますよ。「四国祭り」開催決定ですwww
ではでは、今日はこの辺でー。
次の新製品インプレッションは・・・EF66新更新車か885系白ソニになると思います!w
by railstar-rikkun | 2008-09-14 22:54 | 鉄模:新規導入(N) | Trackback(1) | Comments(5)

8000系電車は1992年にデビューし、主に特急「しおかぜ」「いしづち」として運用されている、JR西日本の特急形電車である。営業最高時速は130km。... more
僕も模型屋で新塗装見せてもらいましたがかなり良いできですね!!
欲しいのですが2つ合わせて3万はさすがに・・・
マイクロからは5000系も発売してくれそうな気がします!!

私は、383を買う予定&最近、283系(オーシャンアロー)を12連(5万円也…)を導入したので、8000系はスルーしました。
それにしても、今回のマイクロエースは頑張った感じですね♪
画像で見る限り、窓とボディの平面性が向上しているし、台車のモールドも深くなっているようですね☆
こりゃぁ、発売延期を2回もした383系は期待できるなぁ(笑)
では、今夜はこの辺で~w
どうもこんばんはー。
良い出来ですよねぇ。値段なりのクオリティが、しっかりありますw
8両で定価が約3万円は、キツイですよね。。。私は無理しました(爆
5000系、製品化して欲しいですね!ただ、カトーの領域のような・・・?
>ANEさん
ありがとうございます!
283系ゲットされましたか。それはそれは、おめでとうございます。
確かに、よく頑張ったなぁって感じです。ホントに良い出来です。
どの窓もボディときっちり合ってるので、見栄えもします。
このハイクオリティなら、383系しなのも期待できると思いますよ!w
・・・もしかすると、競作となるカトーよりも、出来が良かったりして?!

8000系、秋葉原のタムタムには残ってたと思いますが、残ってるのが不思議なぐらいですね!!!
僕も最近、ようやくマイクロ製品を購入した(京成AE100形)のですが、床下がスカスカで心配だったんです・・・が、都営5300形を購入したら、そんなことなんてすっかり忘れてしまうほどデキが良かったので、ビックリしました~
いつか、JR主力のKATO、私鉄とJR地方型のマイクロエース、牽引力のTOMIXとなる日も近いのでしょうか?(笑)
値段は高いですが、在庫がなくなるのは早いかもしれませんねぇ。
マイクロは、製品によって良かったり悪かったりで、出来がまちまちですね。
そうなる日が近いでしょうね。マイクロは既にそうなってるかも・・・?w