運転台の色入れと汚れをプラス:カンタムDD51形 北斗星色
仕事による右手の痛みで、何をするにも不自由な今日この頃・・・w ども、RiHaです。
前面デッキ周りに手を入れて、しばしそのままだった天賞堂カンタムのDD51北斗星色。
造形村からトミックスへとメーカー化けして製品化される前に、加工を進めることにします。

説明書にある構造図を参考に分解して、運転台周りの色入れと機関士人形を乗車。

計器類のモールドが細かく入っているので、色入れの効果は抜群です(個人比)。

さすがにアオシマ製1/45スケールのプラモデルには負けますが、雰囲気は十分ですよね。

実車は、SG室用の通風器(ガーランドベンチレータ)の位置が途中で変更されています。
1140号機は製品そのまま(1エンド寄り)に、1100号機は2エンド寄りに移設させておきました。

タミヤのスミ入れ塗料を使って、実車らしく汚しを入れてみました。

ボンネット上の独特な煤け模様、デッキの汚れ具合で、より重厚な見た目に。

車体側面は意外ときれいに保たれているイメージなので、メリハリを効かせて。

・・・模型でもくるくる回れば楽しいんですが、日本のDCC界ではまだまだ遠い未来のようです。
仕事終わりに、かなりのスローペースで加工したため、足掛け1週間オーバー(汗
そんなため、ブログの更新もなかなかできずにいたのでした・・・w
写真も程々に、模型の調子もぼちぼち取り戻していかなきゃですね。
ではでは、今日はこの辺でー^^ノ
by railstar-rikkun | 2015-08-23 23:34 | 鉄模:改造・加工(16番) | Trackback | Comments(0)